富山の薬業の歴史
300年以上も前の昔から、全国各地を訪問し薬と安心をお届けしている「売薬さん」
その始まりは、江戸時代の元禄3年(1690年)冬、江戸城内で起こったエピソードに由来しています。
突然激しい腹痛に見舞われた大名に、富山藩2代藩主・前田正甫(まさとし)公が携帯していた
妙薬「反魂丹(はんごんたん)」を与えたところ、たちまち痛みは治まり、
同席していた大名たちはその効き目に驚いて自国での販売を求めたというものです。
富山県が「くすりの富山」と言われる理由の一つにあります。
医薬品生産の現状
売薬さんが全国に配置する医薬品(配置家庭薬)の生産は、明治時代以降は広貫堂をはじめとした株式会社の製薬企業によって発展してきました。
そして、現在においても配置家庭薬は全国の生産のうち約半分を富山県で生産しています。
全国の配置薬業界のトップでありリーダーであるのが富山県です。
さらに、富山県では、配置家庭薬のみならず、医師の処方箋に基づく医療用医薬品(ジェネリック薬品・抗生物質等)、街の薬屋さんの店頭で販売される一般用医薬品(かぜ薬、胃腸薬等)は約7,300億円を生産しております。
北陸地方は日本海に面する地域です。
一般的には新潟県、富山県、石川県、福井県の4県を指します。
美味しい料理はもちろん、雄大な自然美や歴史・文化を求めて訪れる方がたくさんいます。
また2015年3月に北陸新幹線が開通し、都心部からでもアクセスがしやすくなりました。
北陸ならではの極上のおもてなしが揃っております。


北陸新幹線が開通してから富山駅から東京駅まで
2時間8分と最短でアクセスが可能です。


日本海様々な魚介類が集まる富山湾で旬の魚を
季節ごとに堪能できます。


立山のふもとに広がる観光都市、富山市。
市街地から観光地へのアクセス良好で情緒あふれる街並みが魅力です。
-
水道水がおいしい
雪解け水が豊富なので水もおいしく、お米・日本酒も絶品です。
-
都心部に比べ土地が安価
家賃や住宅ローンの不動産支出を低く抑えられるのは大きなメリットです。
-
魚介類が新鮮でおいしい
港が近く新鮮な魚介類が収穫できるので、回転寿司でも満足できます。
-
車がないと不便
交通機関が少し不便なので移動手段は車がメインです。当社では、会社から軽自動車を無料貸し出ししています。
-
都会に比べて遊ぶ所が少ない
海が近くに有り、海水浴場がいくつもあります。冬は近くの山にスキー場がいくつもあるので楽しいです。
-
冬場の生活が辛い
日本海側なので雪の降る時期があります。
最近は雪の降る量が減ってきたのと、道路の融雪装置が網羅されているので道路上での積雪等は少ないです。
営業所名 | アドバンテック株式会社 富山営業所 |
---|---|
住所 | 〒930-0004 富山県富山市桜橋通り2番25号富山 第一生命ビルディング4F |
連絡先 | TEL:076-439-8682 FAX:076-439-8670 フリーダイヤル:0120-044-228 |
アクセス | 富山駅から徒歩10分 |
- JR富山駅を下車
JR富山駅前のショッピングセンターマリエとやまを左手に東へ進みます
- 富山中央郵便局を右折
直進すると中央郵便局前の交差点に差し掛かりますので右折します
- フコク生命ビルを超えて直進
NTT西日本の電話塔を目指して直進します
- 富山営業所に到着
NTT西日本の電話塔の手前に第一生命ビルが左手にあります
北陸限定サポート体制・福利厚生

家具・家電付きの独身寮をご提供 家具・家電付きなのですぐに入居いただき生活することが可能です。
家賃は本人一部負担がありますのでご了承ください。
会社から軽自動車を無料貸し出し 通勤時はもちろん、休日も業務に支障なければ自由に使えます。
車検や保険料は会社から負担いたしますので、安心できます。
どの様にエントリーすれば良いですか?
当社HP画面の採用情報からエントリーできます。
https://www.advan-t.com/recruitment/recruit/mid_career/research/
御社にエントリー後はどうすれば良いですか?
エントリー後に、担当者よりメールもしくはお電話にてご連絡があります。
自分に合う仕事はありますか?
あなたの経験やご希望をお聞きして、当社コーディネーターが適職をご提案させていただきます。
研究職での仕事をしたことが無いのですが、未経験でも就業できますか?
仕事内容によっては実務経験が無くても、大学時代に学んだ事で就業可能な仕事もあります。
以前の経験を活かした仕事に就きたいのですが可能ですか?
以前の経験やスキルを活かしたお仕事が選べます。
通勤手当は支給されますか?
当社規定は有りますが支給されます。
健康診断は受けれますか?
就業中の方には定期健康診断を受けて頂いております(年1回)。
仕事に就いてからの相談事等は誰に相談すれば良いですか?
相談窓口がありますので些細な事でもご相談下さい。