巣立った先輩社員の声INTERVIEW

K.W さん/2022年10月入社
中部大学 応用生物学部応用生物化学科

相手を知る、コミュニケーションをとる

当社を選んだ理由

当社を選んだ理由

私がアドバンテックを選んだ理由は、分野ごとに学べる研修制度、転籍をサポートしてくれる制度に魅力を感じたからです。前職もバイオ系の派遣技術員でしたが、とにかく検査を回す業務が多く、自身の技術的な成長が感じられませんでした。しかしアドバンテックでは、研修制度があることで、新しい分野にもチャレンジしやすいのではないかと思い入社を決めました。実際に一度も行ったことがない検査の研修を受け、派遣先で業務に挑みましたが、技術面もほめていただき、研修内容をすぐに業務に生かすことができました。

現在の仕事内容

現在の仕事内容

新たな検査方法、技術を事業化するための、評価などを行っています。事業化するためのデータとり、条件決め、修正を行うために、試薬条件、検体条件など様々な項目で試験を実施し、検査系の構築を目指します。私は主に試験の実施、データまとめを行っています。試験を行い、データを見て次に行う試験を話し合います。ほとんどの場合何かしらで期待値と違う結果が返ってくるので、原因を探るために当初の予定にはなかった試験を行うことも少なくありません。トライアンドエラーの繰り返しですが、試験について新しく見えてくることも多いです。

転籍・直接雇用になる為に心掛けたこと

転籍・直接雇用になる為に心掛けたこと

細かなことまでコミュニケーションをとること、相手の時間を無駄にしないことを意識して業務を行いました。例えば今日の業務は何を行う予定で、それは何時に結果がでる見込みなのか、さらに具体的に結果がでる時間が分かった時点で、具体的な時間も報告します。自分で何か考え付いた業務をするときも、実行する前に提案や報告をし、何をしているかを周知してから動きます。そうすることで、効率的に業務を行うことができ、さらに信頼関係も築けると思います。また、実験操作を丁寧にすることも心掛けました。自分が実験操作して得た結果がデータのすべてになるので、手順書作成時からミスのリスクを考え、丁寧な業務を行うよう意識しました。

後輩へのメッセージ

自分が出来ること、出来ないこと、得意なこと、苦手なことを把握することが大切だと思います。業務に対して不安を感じる時、わからないことがあるときは臆さず伝えたほうが良いです。もちろん把握したうえで、出来るように創意工夫することは必須です。また、同じ「大丈夫」でも自分と相手とでは差があることが多いので、どこまで理解していたら相手の言う「大丈夫」なのか、「出来た」になるのか、コミュニケーションをしっかりととることが重要だと思います。