Y.K さん/2019年04月入社
東京理科大学 理工学部応用生物科学科
前社で行っていた化粧品の研究開発では新しい会社ということもあり、早くから実践的な業務に携わることになり、 多くの製品の試作や工場での研修を通じて、大スケールでの製造について学ぶことができました。 一方で、体系的な知識の獲得や分析方法については学ぶ機会が少なく、人材の育成に力を入れているという点に惹かれ入社しました。 また、医薬品業界を中心に展開しておりすぐに業務に携われるということも魅力の一つでした。
半固形製品の外用剤を中心に医薬品の試作品製造を中心に処方開発、分析法検討、製法検討を行っております。 また、現在は開発の終盤に差し掛かっていることもあり書類仕事も増えて来ております。 幸いなことに当初から派遣と正社員の垣根なく仕事を任せていただき、特に製法検討や工業化検討においては前職での経験を活かし、 かなり自由度を高く仕事を任せていただけました。工業化検討では工場での製造時に出張もさせていただきました。
コミュニケーションを積極的に行うことを心掛けました。自身が所属する部署の人間だけではなく、他の部署の人とも積極的に関わりました。 そのおかげか、製剤研究の業務だけではなく細かい日常の業務でも頼られる機会が増えました。 また、必須の業務だけでなく職場の安全衛生委員のサブメンバーとしての抜擢などもあり、メンバー活動や5S活動も積極的に行いました。 活動を通じて職場の環境がよくなるように働きかけ、ヒヤリハット報告も積極的に行いました。 こうした業務外の活動が一定の評価を受け信頼につながったのではないかと考えています。
後輩へのメッセージ
私の派遣先は、周囲の人の話では直接雇用のハードルが高いと言われておりました。 実際に何度もアドバイスをいただくことがあり、その際に激励の言葉とともに難易度の高さについても何度も言及されました。 周囲の方々の後押しもあり幸運が重なり合格の通知をいただくことができました。採用担当の方からは多くの推薦があったと伺いました。 一見、直接業務と関係ないような普段の仕事やいろいろな人とのつながりがあって得られた今回の結果であると考えております。 職場をより働きやすくするといった気持ちを持って働くことで自分にとっても良い結果が得られると信じています。 より良い仕事とは何かを追及しながら働くことがより良い未来につながりますので是非頑張ってください!